大矢 英代

記事一覧(65)

【Talk】Investigating the U.S. Military Crimes in Japan(英語講演)

カリフォルニア大学バークレー校で、米軍犯罪と日米地位協定の問題について講演しました。講演のベースになっているのは、スローニュースで伝えた調査報道特集「日米公文書発掘 この案は殺さねばならなぬ」です。こちらも合わせてぜひ読んでみてください! My talk about the U.S. military crimes and jurisdiction issues under the Status of Forces Agreement is out on Youtube! Special thanks to UC Berkeley Center for Japanese Studies for this wonderful opportunity. Description: Hanayo Oya, a journalist and former visiting scholar at CJS, will discuss her latest investigative story on the issue of crimes perpetrated by U.S. military personnel against local people in Japan. Especially controversial has been the criminal jurisdiction over the U.S. military personnel because of the Status of Forces Agreements (SOFAs), which are multilateral or bilateral agreements that protect U.S. military personnel from being subject to criminal justice systems in host countries. As a result, once jurisdiction is handed over to the U.S. side, there is no more legal recourse - and effectively no transparency - for the local communities affected by the crimes. Japanese laws don’t apply to the perpetrators, and Japanese journalists often treat these crimes as extraterritorial matters. This state of affairs leaves crucial questions unanswered: How exactly were such agreements made between Japan and the U.S.? And what was the purpose of the agreements? The presenter will examine the historical background of the agreements as well as their influences on local communities in Japan.Investigating the U.S. Military Crimes in JapanColloquium: Center for Japanese Studies | January 26 | 4 p.m PSTSpeaker: Hanayo Oya, Journalist/Documentary FilmmakerSponsor: Center for Japanese Studies, UC Berkeley

【特集】バーグマン物語 伝説の調査報道ジャーナリスト

(Photo: ローウェル・バーグマン by Hanayo Oya)私がその「伝説の男」と出会ったのは、2017年冬。有給休暇を使ってふらりと訪れた米国カリフォルニアのバークレーでのことだった。世界トップレベルの研究教育機関として名高いカリフォルニア大学バークレー校を訪れた時、せっかくだからとジャーナリズム大学院を覗いてみることにした。その日、たまたま「調査報道セミナー」が開かれていた。これ幸いとばかりに担当教授にメールを送った。「日本人のジャーナリストですが、授業を聴講してもいいですか?」すぐに返事がきた。「もちろん、どうぞ」と。まさかその教授が「伝説の調査報道ジャーナリスト」と呼ばれる、ローウェル・バーグマンだとは全く、本当に微塵も予想していなかった(今思えば、名前で気がつくべき…とほほ、お恥ずかしい…)。そしてふらりと訪れた調査報道セミナーで私の人生は変わった。バーグマンの元で調査報道を学びたいと、私はフルブライト奨学生の切符を手に入れて、翌年、バークレーへと飛んだ。そして、現在も米国で取材を続けている。米国のたばこ産業の不正を暴き、所属するテレビ局をも敵に回して真実を市民に伝えたバーグマンの功績は、アル・パチーノ演じる映画『インサイダー』の原作にもなった。ニューヨーク・ブルックリン生まれのユダヤ系移民の子どもは、なぜ、どのようにして米国を代表する調査報道ジャーナリストとなったのか。駆け出しの頃から命を狙われ、巨大組織にも立ち向かいながら、今につながるメディアのコラボレーションまで成し遂げていく。映画には描かれなかった、真実とは。スローニュースで大人気となった連載、ぜひご一読ください!

【連載】連載トランプ政権とは何だったのか(上・中・下)

(Photo: lev radin / Shutterstock)「今週水曜日はワシントンDCで大変なことが起きるだろう」そんな会話を米国人の友としたのは、2021年1月4日(月)。連邦議会襲撃事件が起きる2日前のことだった。ツイッターには、この水曜日に大統領選挙の不正を訴える抗議集会「SAVE AMERICA(アメリカを救え)」への参加を呼びかける情報があふれていた。トランプ自身、年末の12月30日に「1月6日、DCで会おう!」とツイートするなど、集会への参加をたびたび呼びかけていた。当日は、連邦議会でバイデンが勝利した大統領選挙の結果を認定する作業が行われる。それにあわせて、選挙の不正を訴えようというわけだ。「きっと全米各地からトランプサポーターが参加するだろうね」と友人と話していた。しかし、まさか群衆が議会議事堂に乗り込み、死者が出るほどの深刻な事態に発展するなどとは、私自身、想像もしていなかった。トランプが去った今も、問題は山積している。むしろ何も解決していないのではないか。そんな問題意識をもって、連載記事を書きました。トランプ政権とは何だったのか、3回の連載で振り返ります。シリーズ 揺れる米国社会 連載「トランプ政権とは何だったのか(上)」シリーズ 揺れる米国社会 連載「トランプ政権とは何だったのか(中)」シリーズ 揺れる米国社会 連載「トランプ政権とは何だったのか(下)」