【インタビュー】「沖縄の人たちが沖縄戦から学んだのは、『軍隊は住民を守らない』ということ」(OUTSIDE IN TOKYO)

ドキュメンタリー映画『沖縄スパイ戦史』の公開にあわせて、ウェブマガジン「OUTSIDE IN TOKYO」にロングインタビューが掲載されました。

「アメリカの“軍隊を支えている国”としての日本の姿」

「軍隊とともに暮らすことの恐ろしさを伝えないと、今再び、軍隊が再軍備されることの本当の恐ろしさを伝えることは出来ない」

映画に込めた思いを語りました。

OUTSIDE IN TOKYO / 大矢英代『沖縄スパイ戦史』インタヴュー

第二次世界大戦末期、日本の国土で唯一、“地上戦”が展開された沖縄では民間人を含む24万人もの命が失われた。当時の沖縄では、1945年6月23日に牛島満司令官が降伏を宣言した「表の戦争」の終わりの陰で、牛島満が自決前に遺したとされる「生きて虜囚の辱めを受くることなく、悠久の大義に生くべし」との一文に呪縛されたかのように、ゲリラ戦やスパイ戦など「裏の戦争」が続けられた。そして、その過酷な作戦に動員されたのは、まだ10代半ばの少年たちだった。 彼らを“護郷隊”として組織し、スパイ戦のスキルを仕込んだのが、あの(市川雷蔵主演の『陸軍中野学校』シリーズとしても知られている)“陸軍中野学校”出身のエリート青年将校たちであり、1944年の晩夏には、大本営が下した遊撃隊編成命令を受けて、42名の“陸軍中野学校”出身者が沖縄に渡り、偽名を使い、学校の教員などとしてすでに配置されていた。彼らが沖縄に潜伏した真の狙い、そして、彼らがもたらした惨劇とは、一体どのようなものだったのか? 沖縄三部作(『標的の村』(13)『戦場ぬ止み』(15)『標的の島 風かたか』(17))を通じて“沖縄の闘い”を伝え続ける三上智恵と新進気鋭の大矢英代、ふたりのジャーナリストが、長期に亘る取材から紡ぎ上げた『沖縄スパイ戦史』は、10代の少年たちを過酷なスパイ戦に動員した”少年ゲリラ兵部隊<護郷隊>”、軍命によりマラリア禍の地に強制移住させられた波照間島民の悲劇、住民協力を得て作られたスパイリストに基づいて行われた“スパイ虐殺”、3つの知られざる沖縄戦史の探求を通じて、現在まで連綿と連なる、国体護持の為に住民に犠牲を強いる為政者たちの狂気の歴史を炙り出す。 重要なのは、こうした為政者たちの狂気の命脈は今現在も途絶えておらず、日本軍の残滓を孕んだままの“自衛隊法”や“野外令”、“特定秘密保護法”の中に脈々と生きているということだ。戦後、74年が経った今だからこそ明らかにすることができる、過去の沖縄戦の全貌と同時に浮き上がるのは、米国の“軍隊を支えている国”としての日本の姿である。ここに、若き俊英大矢英代監督のインタヴューをお届けする。

www.outsideintokyo.jp

大矢英代|Hanayo Oya

Journalist / Documentary Filmmaker based in the U.S. ジャーナリスト、ドキュメンタリー監督 大矢英代の公式ウェブサイトです

0コメント

  • 1000 / 1000